AnnaMaria

 

ふたりの距離(DISTANCE) 1 - 大地の芸術祭に寄せて -

 

hutari1_title.jpg




平日の関越道路は空いている。
都内を出て、埼玉を過ぎ、群馬に入るあたりから、道路下の景色も変化してくる。

一面のキャベツ畑の脇に白樺の木が揺れ、
緑の絨毯を敷き詰めたような田んぼが広がり
心なしか、空まで広くなるようだ。


「もうじき、幾つか、トンネルを抜けるよ。
 そうしたら、新潟だ。
 石打インターを降りてから、一時間位で会場に着けると思う。」


僕は100キロぴったりで車を飛ばしながら(よくパトカーが出るのだ)
助手席の薫ちゃんに向かって話しかける。


「そうなの?意外と近いのね。
 新潟までもっとかかるのかと思ったわ。
 都内からまだ2時間しか経ってない。」




西巻薫ちゃんは、都内にある服飾大学の4年生だ。
デザインとパターンを学んでいるらしい。

同じ敷地内にある専門学校の学生と比べると、服装はかなり普通で、
彼女の大学の校門で耳に4つもピアスを下げた女の子や、
わけの分からない構造の服を巻き付けた子を見た後だと、
彼女の笑顔はとてもノーマルで、僕の心がほっと温かくなるのだ。


「そのアート展って、どんな展示なの?」

「僕もあんまり詳しく調べていないんだけど、新潟の妻有(つまり)という地区で
 3年に一度開かれていて、東京23区くらいの敷地に300以上のアートが展示されてるらしい。
 だから、全部見る事はとても無理だけど、スポット的に幾つか見て回るととても面白いんだって。

 アートに興味ある?」

「もちろん!デザインを勉強しているんだもの。
 自分ではあんまり突飛な服を着たりするのは×なんだけど、
 人のアートは、メチャクチャでも大好きなの。

 でも、美術館以外でそんなに沢山の展示って見たことないわ。
 とても楽しみ!」


長い髪をかきあげながら、にっこり僕に向かって微笑んでくれている
(らしい。だって運転中は前を見ないわけには行かないから・・・)

ああ、良かった。
これだけでも来た甲斐がありそうだ。





長い国境のトンネルを10分程で抜けると、そこは夏の雪国だった。

新潟は豪雪地帯だから夏は涼しいのかと思ったら、
盆地のせいか、とんでもなく蒸し暑い。
一度夏に遊びに来て、思い知った。

石打インターで関越道路を降り、十日町の方へと車を向ける。

去年の冬はこの辺りの道路の両脇に雪のフェンスが立ち、
わずかにその切れ目から、店や家に出入りしていたような状態だった。
中越地震の後に来た記録的な豪雪は、今もあちこちに爪痕を残しているに違いない。


「省吾さんは、新潟の出身なの?」

「違うよ。叔父貴がスキー狂いでここらにマンション買ったんだよ。
 そしたら、腰を痛めちゃってさ。
 今ではそこんちの息子と俺が、
 冬にスノボに来る時に使わせてもらってるってわけ。」


道の両脇に一面、静かに田んぼの緑が広がる。
日本一旨い、という評判で日本一値段の高い「魚沼産コシヒカリ」の産地だ。

谷川岳から下る名水と共に、米よし、酒よし、煎餅よし、と、
日本の基本食が実においしい土地柄なのだ。

そこから、十日町の方面に行く山の峠道を走り出すと、
山の斜面には、一面にすすきが銀の穂を揺らし、合間に萩の赤紫がこぼれる。

背景にあるのは、緑濃い山、緑の階段のような棚田。


「きれいねぇ。ここには秋が先に来ているみたい。」


薫ちゃんが白い横顔を見せて、外の景色に見とれている。

所々にある、集落の家の前には色とりどりの花が植えられ、
コスモス、ダリア、サルビア、葵、うす紅色のムクゲなどが風に揺れている。
ここらの人たちは、道を通る人の為に花を植えるのだと聞いた事がある。

人の姿はあまり見えない。

幾つもの小さな集落を過ぎ、小さな橋を渡り、坂をのぼり、短いトンネルを抜ける。





40分程走った頃に、松之山という地区に入り、昔小学校だったという廃校に着いた。
前回もここが展示場として使われ、今回は全体を美術館のように考えて欲しい、
という事らしい。


かなり大きな学校で、細い坂道の脇に広がるようにそびえている。
中から、ダッッダン、ダッッダンという規則的な重低音が駐車場の方にまで響いている。

何の音だろう?



「こちらでチケットを購入して頂きます。」


学校脇の体育館の入り口のようなところで、チケットを買い、
薫ちゃんと軽くうなずき交わすと、一緒に中へ入っていく。

体育館の扉のような所を開けると、中は真っ暗だった。



いや、違う。
高い天井から無数の明かりが点され、それが風に揺れ、
その照明を移した壁の光も揺れる。
干し草の強い香りがする。


「やだ、何にも見えないわ・・・」


薫ちゃんが傍にやってくる。
僕もあまり見えなかったが、
ふかふかと敷き詰められた干し草の上を、少しずつ歩いていくにつれ、
暗闇に目が慣れて、不思議な空間が見えてきた。

干し草を敷き詰めた床に置かれた木のベンチ、扇風機、ライト・・。
風の具合で光が揺れたり、止まったりする中を向こう側のドアに向かって進む。

ドアを開け、廊下に出ると、薫ちゃんが引きつるのが見えた。


真っ暗な廊下、突き当たりから強い光の照明が放たれ
その前のプロペラの羽によって、その光が揺らぐ。
廊下の上の方の壁に、ずらっと写真立てが並び、肖像画の入っているべき箇所は
黒く塗りつぶされている。


「こ、怖い。行きたくない。引き返そう・・」


薫ちゃんが僕にくっついてくる。


「大丈夫だよ。お化け屋敷じゃなくて、アート展なんだから。」

「でもこの廊下、行ったら出られないような気がする。」


薫ちゃんの声は震えている。


「大丈夫、僕がついてるから。」


そう言って、薫ちゃんの手を握るとわざと勢いよく、真っ暗な廊下を歩いていった。



階段で2階に着くと、外まで聞こえていた大音響の元はここだとわかった。

踊り場の脇の教室の札に「理科室」とある。

教室の中から、学校の外まで響いていた、ダッッダン!ダッッダン!という、
怪物の拍動のような、胎動のような轟音が、暗い教室に規則的に響き、
天井からつり下げられたたった一つの照明が、その音に合わせて点滅する。

僕が薫ちゃんの手を引いて、中へ入ろうとすると


「イヤ!中になんかいるみたい!入らない!ここにいる」


と折角つないだ手を振り切って、自分の背中に隠してしまった。

僕は仕方がないので、一人で中へ入り、暗い教室の中を見渡していると、
急に入り口で声がした。


「ほお。そこになんかあるんだろっかぁ?」

「そら、おじいさん、『理科室』らば、骸骨やら、カエルの標本やら、お薬の棚やら、
 ばっか色々ありましたろも。」

「そこの兄さん、何があったね?」


地元の人らしい、おじいさんとおばあさんの二人連れだった。
どうも僕が話しかけられているようなので、しぶしぶ応える。


「何も。ベンチのような物があるだけですが・・・」

「何もないんだか。おら、てっきりあの筋肉の見本みたいのが置いてあるんだかと・・・」

「ほほほ、おじいさん、お化け屋敷と違いますて。
 『アート』らって、お隣の宗雄さんが言うてましたすけ。」

「『アート』でお化けが出るんだかと思ってたて。暗いだけらか。なんだ、そうらか。」


そこで、入り口で震えている薫ちゃんが目に留まったらしい。


「あんたさん、お連れさんがご〜ぎおっかながってるて。  注1*
 先、進んだらなじらね?」


どうも方言のようなので、今ひとつ聞き取れなかったが、
つまりは彼女を連れていったらどうか、という意味らしい。
言われなくても戻るつもりだったが、薫ちゃんはすっかりおびえてしまっている。

理科室を背にして廊下を進もうとすると、自分から僕の手を握ってくれた。


お、いいなあ・・・コレも。


その他の展示は薫ちゃんが怖がるので、さっと見て回ることにした。
2階の展示を見て、3階への階段を上がると、また踊り場の横に教室がある。



今度はまた、真っ暗な「音楽室」。

入り口から覗くと、壁一面に額縁が飾ってある。
僕は音楽室でよく見かけた、バッハやベートーベンの肖像画を思い出した。
もちろん、肖像の部分は例によってびっちり黒く塗りつぶされている。


「これって、何かの拍子に振り返ると、ぱぱぱぱっと一面に顔が浮かんだりして・・」


と、不用意に僕が言うと、薫ちゃんは目を見開いたまま、体を大きく震わせると、


「わたし、入らない」と、言ったまま、僕の手も放してくれない。
仕方ないので僕も中に入るのを諦め、先の展示に進む。


少し明るくなった所へ行くと、幾つかの教室をぶち抜いたような空間に、
床一面に、ガラスの箱のようなものが規則的に並べられ、
中から白い蛍光灯が点されている。

箱の周りには白い布がねじくれ、広がり、蠢くように掛けられていた。


何の意味かな。
この空っぽのガラスの箱はいなくなった人の棺だろうか、記憶の棺か?

正面の壁の部分は小学校のイベントの言葉が残されて、
子供たちがいた時の痕跡を感じることができる。



ふと、傍らの薫ちゃんを見ると、顔色が真っ青だ。


こりゃ、マズい!


という事で、薫ちゃんの肩を抱きかかえるように、廊下を戻り、
階段を下りて、元の干し草の体育館に戻った。


ここは空気が動いて風があるせいか、不思議な静けさがある。

やっと薫ちゃんの体のこわばりが少し解けたようで、
やや歩調をゆるめながら、体育館の外に出た。




外に出ると、強い夏の陽射しが目を射るように降ってくる。

薫ちゃんの顔色は真っ白になっているけど、
明る過ぎる程の太陽の光を浴びていれば、やがて現実に戻って来るだろう。

彼女があの中で見た幻影は、僕のものより怖いのかもしれないな。

恐怖、という衝動もまた、心をつかんで震えさせる事を久しぶりに思い出した。
道具立てがシンプルな程、恐怖の対象を自分の記憶の中に探してしまう。


「大丈夫?」

「うん、もう、平気。」


あまり平気でもなさそうだったが、僕に向かって弱々しく微笑んでくれたので、
とにかく、この禍々しい(彼女にとっては)場所を早く後にしよう。


でも、薫ちゃんのやわらかい手を握ることができたし、
きゃしゃな肩まで抱きしめることができた。
僕にとっては、とても良い美術館だった。

こんな考え方、不謹慎かな。





いよいよ山が険しくなり、道の片側に深い渓流の気配がするが、緑の木々が深くて見えない。
山の表を縫うように幾つかの峠道を抜けて、進んでいく。


全く、会場と会場の間がこんなに離れているなんて、
歩いていたら一週間かかったって、絶対に見終わらないだろう。


次の場所は、絶対、薫ちゃんが癒されるようなところにしたかった。


「次はね、温泉だよ。」

「温泉?温泉がアートなの?」

「いや、温泉で『足湯』が出来る場所を作ったらしい。
 靴下、っていうか、ストッキングはいてる?」

「・・・実ははいてる・・・」


ちょっとためらったような返事だ。


「脱いだ方がいいよ。」

「どこで?この車の中で?今?」

びっくりしたように聞き返してくる。


「『足湯』に着いたら僕が先に降りてるから、その後、ここで脱いでから来ればいい。
 ほら、着いたよ。」


車を駐車場に停め、先に降りていく。
僕だって靴と靴下を脱がなきゃ、足湯に入れない。

入り口を過ぎて、白い砂利を踏みしめて進むと、白くペイントした建具で外側を覆った、
温泉がうす青くたまっている池があった。
水の中に白い椅子が輪になって置かれ、おじいさん、おばあさんが足をお湯につけたまま、
楽しそうに談笑していた。


僕が壁につかまって、靴と靴下を脱ぎ捨てると、
後ろから、素足にサンダルを履いた薫ちゃんが追いついてきた。


二人で手をつないで、温泉の池の中に入る。

水はそれほど温かくなくて、白く敷き詰めた石が足の裏に少し痛い。
水深は足首の少し上くらいだ。

椅子に座るとおじいさんたちと目があった。


「こんにちは」

「はい、こんにちは。どら、次の人も来なすったようだし、わしらも腰をあげるかね。」

「そんな、ゆっくりしてらして下さい」

薫ちゃんが慌てて言うと、
おばあさんが歯の空けた前歯で笑いながら、


「はあ、もう、しかも、じょんのびしてたすけね。  注2*
 そろっと行かんばね〜って言うてたんだいね・・・」


そう言って、薫ちゃんの肩をぽんと叩いた。


おじいさんたちが行ってしまうと、水の中に二人きりになる。
水に浸かった薫ちゃんのまっしろな足の指先を、
僕の足の指先で、もしょもしょ突っついてやる。


「や、やだあ。この下、あったかいんだもん・・・」


薫ちゃんの足指の下に、温泉の丸い噴き出し口があって、
そこから温かい温泉が流れ出し、足の裏にぬるりとした感触をつけた。

少しそこを離れると、すぐ冷めたお湯になってしまうので、
僕らは、その噴き出し口を取り合って、自然と足で指相撲をするような形になった。

薫ちゃんはくすぐったがって足をすぐどけるくせに
また、すぐ温かいぬるぬるを足の裏に受けたがる。


「こら、独り占めするなよ。」

「やだ!省吾さん、すごく怖い所につれて行ったから、温泉浴びさせてあげない!」


薫ちゃんが頬をぷん!っと膨らませて、横を向く。
また僕の足が、彼女の足の裏から裏返そうとして、下に入り込む。


「んもう!!」


薫ちゃんが怒って、僕の足をめちゃめちゃに踏みつける。
お湯が跳ね返って、服が濡れてしまいそうだ。





先に僕がお湯から上がり、持ってきたタオルで足を拭くと、
水の中から上がる薫ちゃんに手を貸した。


「そのまま、僕の肩につかまって・・・。拭いてやるよ。」


素直に僕の肩につかまって、足を出す。
僕は屈んだまま、彼女のまっしろい足を片方ずつ、タオルで丁寧に拭いてやる。

彼女は黙ったままだけど、顔がすこうし赤くなったかな・・・。
足もほんのり赤く染まっているみたいだ。
温泉のせいか、僕がごしごし拭いたせいか、わからないけど・・・。




車の中で二人とも少し、無口になった。
気まずいって訳じゃない。
薫ちゃんの怖がっていたアートの呪縛もお湯でほどけたといいな。



   <続く>



「方言解説」(方言指導 by 新潟在住者)

注1*) 「あんたさん、お連れさんがとても怖がっているから、先に進んだらどうですか?」

注2**) 「はあ、もう、ずいぶんとゆっくりしてたからね。
     そろそろ行かないとなあって言ってたんだよ」



このお話は、2006年7/23〜9/10まで新潟で開かれた
「大地の芸術祭 - 越後妻有アートトリエンナーレ2006 - 」から題材を得ています。


<作品紹介>
 
・ 廃校でのアート(松之山エリア)
作家:クリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマン
作品名:「最後の教室」 

・ 足湯(松之山エリア)
作家:プロスペクター
作品名:コンタクト-足湯プロジェクト

 ←読んだらクリックしてください。
このページのトップへ